今回はゲーミングマウス用のソールを30種使用した自分が、今買うならコレ的なアイテムをTier別で紹介します。
評価基準
・ソールのエッジ(端)の丸みがしっかり丸まっているか
・コストパフォーマンス
・滑走音
・耐久性
・入手性
・ソールサイズ
・種類の豊富さ
はじめに
実はマウスの操作感を大きく買えるマウスソールは、ゲーマーからは軽視されがちです。
しかしながら、昨今は様々な素材が展開されていて、同じ大きさ形でも滑りの速度感がとてつもなく変化します。
さらには、ソールサイズや形でも滑りが変わってくるため沼がとても深いです。
そんな中で、30種以上使用した自分が、今買うならコレ!をご紹介します。
使用してきたソール一覧
※出始めに買う事が多いので、初期ロットから改善されて、現在は販売されている可能性もあります。
マウスソールとマウスパッドの相性問題も稀に発生するため、貴方に合うかどうかは使用してみないとわかりません。
湿気・静電気・マウパの素材・マウパの硬さ・ソールの素材などで滑りが大きく変化するため、口コミなどを参考に選ぶようにしてください。
動画で見る
C tier
Ctierに入る物に関しては、
・エッジが丸まっていない物
・既に上位互換の物が登場している物
がランクインしています。正直、今買うなら上位互換があります。
ただし合点のソールは、汎用の中でも直径が8㎜と大きく、他社とは少し違った操作感になる為、精度が高くなればもっと上に行けるソールだと感じています。
そして今回ガラスソールは、環境によって大きく操作感が変わる為、Tierリスト外にしています。
湿気や静電気の影響を非常に受けやすく、正常時との差が強く、自分の評価がアテになりません。
たまに使ってる人を見かけますが、個人的には扱えないのでUnrankへ。
B tier
続いてB tierにはギリ買ってもいい物、ガラスマウスパッドならセーフなラインの物が入ります。
・エッジの丸みがギリギリ許せる範囲だがまだ甘い
・上位互換はあるが、コストが低い物
・品質が安定していない物
がランクインしています。物によっては個人的にも好んで使っている物もあります。
・Esportstiger V2は、マウス毎の面型のソールを格安で販売してくれている点から、まだ現役です。しかしエッジの丸みはソコソコ。Xsoft~Softだと少し引きづり感を感じる可能性があります。
・TalonGamesのドーナツ型ソールは、昔Artisanが販売していた形状で、それをオマージュしAmazonで安く買える為、試してみるには最適なソールです。(ただし粘着剤のはみ出しやソールのエッジはやや目立つ)
・Emilsは精度が中々良い物の、5/20くらいのソールの形が悪く、品質が安定したらAtier入りのアイテムだったりします。
・CorepadのDIYDot#2の9㎜ソールは、面ソールに近い操作感で個人的に好きなソールですが、品質まわりが微妙なので泣く泣くこの順位です。
・X-raypadは、最近出た同名のAirシリーズが価格変わらないのに更に良い製品になった為、このTierです。
・UNUSUAL WAY SportsのMagic Iceは、面のソールは中々に優秀でA-tierくらいの評価が出来ます。しかし、点は上位互換があるため、B+の評価です。造りは悪くないですが、Magic Iceのみエッジの丸みがソコソコとあと一歩といった評価です。
・Strogiaは、とにかくコストを落としてAmazonで購入したい人向け。Tier AのKIBUの存在が強すぎて、もう少し強みがあれば優秀なソール。エッジ処理はKIBUより良い。
このTierはあと一歩感が強い物がほとんどです。
A tier
自分が布マウスパッドを使用する場合、又はコスパの良い物を選ぶならA tierから購入を検討します。
このTierは、販売されてる物を全体的に見ても、クオリティが高く唯一無二感があります。
・高いがエッジが丸まっている物
・コスパ最高クラス且つ、特殊素材を使用しソールの歪みを取り除いている物
・特殊素材を使用し、滑走音を抑えている物
Ghostglides EDGERUNNER UNIVERSAL PTFEDOTS
エッジ・面型・ドットの小ささを求めるならコレ
・Ghostglidesは、エッジの丸みがかなり良く、マウス毎の面型ソールを幾つか販売しているのも強みです。
・6㎜とソールが小さい為、食い込みやすいのが人によって良し悪しありますが、エッジのクオリティがトップクラスに高めです。
・このメーカーは100%PTFEよりもcycloneという硬化PTFEが有名で、100%の物より滑りが遅く耐久度が高い、というのが特徴です。ガラスマウスパッドとの親和性が口コミで広がっています。
Ghostglides
EDGERUNNER UNIVERSAL PTFE DOTS
価格:¥2420
KIBU×WAIZOWL SHIRO・WASHI
コスパ枠でガラスマウパと合わせるならコレ
・KIBU×WAIZOWLは160個入り900円と、とにかく安いのが特徴です。
・エッジの丸みはソコソコです。
・ここのソールは、ソールが歪まない様に補強材を入れる事により、ゴリ押しで品質を改善しています。(安ソールは中央が凹む物がほとんど)
・最近ガラスマウスパッドで使用されることが多い、UPE(高分子量ポリ)を使用したソールも格安で販売しているため、とにかく試しやすいしリピ買いもしやすいソールに仕上がっています。
・コスパソール達を食い荒らしていると言っても過言ではないです。補強材の分PTFEの量を減らせる+大量発注によりコスパを抑えているらしい。
KIBU×WAIZOWL
SHIRO
価格:¥850 (Amazonだと¥980)
X-RAYPAD Air シリーズ
静穏性とクオリティを求めるならコレ
・ソールと粘着剤の間に、ポリウレタン素材を挟むことで吸音材の様な効果が出て、滑走音が-5㏈程小さくなり、音も低音ぎみになりガラスマウスパッドでも気になりにくくなります。又、エッジの丸みも良いです。
・ドーナツ型を展開していたり、おそらく今後マウス毎の面型ソールの展開も増える為、サイズの種類も豊富ですし、100%・硬化PTFE&UPEソールも展開しているため、素材の種類まで豊富です。
・前作のJADEやObsidianよりも精度が上がりつつ[画像左が旧作。右が新作]、価格はほぼ変更ない為、かなり量産型ソールの中でも個人的には高い評価です。
X-RAYPAD
Air シリーズ
価格:¥1480
UNUSUAL WAY Sports SilverFox
面ソールをコストと品質のバランスから選ぶならコレ
面ソールの種類が豊富かつ、コスパも中々で、吸音材と補強材を組み合わせた、トレンドを抑えたマウスソール
UNUSUAL WAY Sports BlackFox
ガラスに最適と言われたUPEに、トレンドの吸音材と補強材をぶち込んだ、俺の考えた最強のソールみたいな所を目指したマウスソール。
正直どれを買っても良いです。口コミやコスパを考慮して買いましょう。
A+ tier
X-raypad Jade Air donut
ドーナツ型マウスソールの欠点を補った静音ソール
ドーナツ形状は、過去にArtisanが制作していたもので、最近真似して作るメーカーがかなり増えてきました。
ドーナツ型に作る事で、マウスパッドに当たる角が増える事により、摩擦が増加するといった仕組みです。
Jade Air donutはドーナツ型特有のデメリットを吸音材で消しつつ、メリットを残した現状完璧に近いドーナツ型マウスソールと言っていいと思います。
ドーナツソールの良い部分だけを残し、デメリットを解消できているソールです。
今一番オススメのドーナツソールは?と聞かれたら間違いなくこのソールをオススメします。
X-RAYPAD
Air シリーズ
価格:¥1480
Artisan 水蜘蛛フタエP8
耐久性と安定した操作感ができる設計のマウスソール
Artisanから久しぶりに発売される予定のマウスソール。特別なジュラコンという高耐久素材と、速すぎず遅すぎないバランスの取れた操作感の設計をした丸形ソール。
PTFEよりも高耐久なジュラコン(POM)素材を採用した新作ソール。
滑りがかなり遅い素材なのに、ソール自体をドーム状に作り、接地面を減らす設計をすることで、速すぎず遅すぎない滑走の絶妙な設計になっています。
TJ exclusives
ハード・ガラス向の超高耐久マウスソール
ここから先は製法が変わり、量産型ではなくソール1つ1つを削り出して高精度なソールを作り出しています。量産型とは違い、圧倒的なエッジの丸みと滑りの一貫性を保持しています。
TJ exclusivesは超高耐久で滑りが中々に遅いマウスソールです。
UPEよりも若干遅く感じるレベルなので、好みは少し出ると思います。
直径は5.7㎜程とかなり小さい為、食い込み易さはスキキライが分かれると思います。
デメリットも多いですが、それ以上にエッジの丸みと高耐久が強みです。
メーカー曰く、250㎞滑走させた後に計測した結果、ほぼ変化が無かったらしい。
近々、ドット型ソールだけでなく、マウス毎の面型ソールも登場予定な為、面型が好きな人はもうちょっと待った方が良いかも[2024/9月時点]
TJexclusives
PlastiX
価格:¥2400
S tier
Nitro Factory Devices 各種
日本製の超高クオリティで多種多様なマウスソール
TJのPlastixと同じく削り出して作り出されていますが、Plastixよりも表面がキレイで1ランク上の品質です。
日本で設計から製造~販売までされている。
ソール素材が豊富で、物によって滑りやすさが全然変わります。
100%PTFE~プラスチック~金属まであるため、物によっては耐久度が非常に高い。
やはり高い分クオリティのレベルが違います。
製法が違うので、熱処理されているソールと削り出しのソールでは、エッジ丸みの格が違うのはまちがいありません。
しかしながら高すぎるが故に、ガラスマウスパッドに合わせるとコスパが悪すぎる面があるので、ガラスuserは富豪じゃない限りは、A+から下の物をオススメします。
一応NtechSkateは他メーカーよりも厚さが1.0㎜(他は0.7~0.8㎜)と厚さがありエッジも丸い為、ある程度の期間使う事は可能です。
とにかく良い物が欲しいという方にはオススメです。
一応、NtechSkateの各ソールごとの速度図を置いておくので参考までに。
Nitro Factory Devices
NtechSkate
価格:¥2300~¥4400
おわりに
今回はイマ売られているマウスソールのTierリストをご紹介しました。全て実際に使った物です。
当たり前ですが、価格が上がればクオリティも上がります。発売日が新しいと丸みも変わります。
熱処理で成型をしているA tier以下と、削り出しで作っているA+tier以降ではエッジの丸みの格が違います。
・ガラスユーザーはA+ tier~B tierがオススメ
・布マウパユーザーはA tierのGhostglides/X-RAYPAD、ギリB+tierからEsportsT…面型/TalonGドーナツ型がおすすめです。
ガラスパッドは沈み込まないので、エッジの丸みはあまり関係ありませんが、布だと端っこが丸くなければ、その部分で表面を傷めたり引きずる様な操作感の要因となる為、布ユーザーの方がクオリティを求められる事に注意しましょう。
個人的には、
布:JADE AIR ドーナツ/Ntechskate 100%ptfe。[理想はCorepad Diy#2の9㎜径丸形の様なデカ丸型]
ガラス:KIBU UPE/Ghostglides cyclone/X-raypad Obsidian Air (Pro)[理想は高耐久で速度を落せる物]
を使うかなって感じ。
どうせ半年後にはA tier以下は変動すると思うので、コスパやクオリティを考えつつ自分に最適な物を選びましょう。
End
Ghostglides
EDGERUNNER UNIVERSAL PTFE DOTS
価格:¥2420
KIBU×WAIZOWL
SHIRO
価格:¥850 (Amazonだと¥980)
X-RAYPAD
Air シリーズ
価格:¥1480
TJexclusives
PlastiX
価格:¥2400
Nitro Factory Devices
NtechSkate
価格:¥2300~¥4400